日本とフィリピンにおける多文化理解のための演劇をつかった新しいワークショップの共同開発

  • 申請団体 BRDG
  • 日本: 京都
    • 演劇
  • アジア・市民交流助成
採択年度
平成30 (2018) 年度
助成額
JPY 539,313
活動国・地域
フィリピン, 日本

「多文化理解」を促進する演劇をつかったワークショップをPETA(Philippine Educational Theater Association) の俳優と共同開発し、マニラと京都で実施。ワークショップの参加者は、海外にルーツを持つ青少年と一般市民である。

5月にBRDGがマニラを訪問し、DAWN(The Development Action for Women Network)のメンバーとトンド地区の住民にワークショップとインタビューを実施。また、バギオを拠点とするNGO、Cordillera Green Networkの演劇ワークショップを取材した。

10月にはPETAの俳優Ian SegarraとJoseph Madriagaが来日し、京都市地域多文化・交流ネットワークサロンと京都市内の中学校にてワークショップを実施。シンポジウム『日々の暮らしの中で、演劇と。』も開催し、舞台関係者のみならず、文化人類学の研究者や海外にルーツを持つ青少年を支援する専門家などが参加した。さらに、BRDGの活動をケーススタディとして、演劇創作におけるリサーチ方法を検証するプログラム『Re-search and Re-direction: かかわりの技法』を京都芸術センターと共催し、7月からシンポジウムや定期的な勉強会を行い、議論を重ねた。

山口惠子 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/fellow/fs1706/

申請団体より

今回、京都に住む海外ルーツの青少年たちと演劇ワークショップを実施出来たことは、非常に大きな成果であった。当初は「新しいワークショップ」や「多文化理解」という自分たちの設定した言葉にとらわれ過ぎて、どのように手をつけたらいいのか悩んだ。しかし、PETAの俳優と共にフィリピンと日本を行き来し、対話を繰り返す中で「理解」を前提にせず、他者との「ちがい」にまず触れることに焦点を当ててプログラムを組み立てていった。ワークショップの振り返りのパートでは「共に生きるってどういうことだろう?」という問いについて、青少年から自身の体験をもとにしながらフィードバックを行い、普段なかなか言葉にできないことを引き出すことが出来た。また、異なるバックグラウンドを持つ青少年たちが集まり、最初はぎこちない様子ではあったが一緒に動きをつくろうとしたり、話し合いをしたりする姿を見られた体験は、作品創作において大きなインスピレーションとなった。

関連する事業

活動国・地域

「僕たちがつくる!未来の街」 友情のレポーター in フィリピン特別編

日本、インドネシア、フィリピンでのアニメーション・ワークショップ

草の根の社会包摂型アートプロジェクトの日本・フィリピン間の交流促進とネットワークの構築

日本・ASEAN国際ボランティア・サミット

アジア・パシフィック青少年コーラス交流 in OKINAWA / NAHA

日本とアジア各国によるジュニアオーケストラ交流事業

活動分野

ベトナム(ホーチミン)にて日本文化を学ぶ明越日本語学校の青少年を対象にした演劇ワークショップ

壊れた時間のバラタ〜Mahabharata~ 全篇の短編映像を作る

「東遊-あるいはあの日の恩情」日本公演

マレーシアの人形劇ポテヒ -多民族国家の文化実践を知る

タイ山岳少数民族の子供たちを対象にした演劇ワークショップ

劇団角笛シンガポール公演