Film in Shelter

  • Organizer Name Image Forum
  • Japan: 東京
    • Film/Moving Images
  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2021
Grant Amount
JPY 1,023,072
Country of Activity
Japan

近年は東南アジアにおいてインディペンデント映像コミュニティの動きが活発で、新たな団体が多く誕生している。それらは各地域の社会的状況と密接に繋がった活動を行なっているが、2020年以来の新型コロナウィルスのパンデミックに代表される疫病の他、災害、政治的変動などの著しい社会変化を経て活動を継続してきた団体も多い。本事業では様々な変化の中、いかに映画上映を存続させるか、また、作品の保存をどのように考えていくかについて討論の機会を設け、映画・映像の社会的意味や役割についても検証することを目指した。ミャンマー、フィリピン、タイ、インドネシア、韓国のそれぞれの事例を踏まえて7つのプログラムを各国の協力プログラマーが選定し、上映を行なった。また、各国の状況や作品の傾向などについて、より深く観客が理解しやすいよう、それぞれのプログラマーによるインタビュー形式による作品解説動画も併せて上映した。

Achievements of FY 2019 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/en/grant/cc1905/

Related Countries
Japan, Philippines, Indonesia, Thailand, Myanmar, Korea
Co-organizer(s), Cooperator(s)
Wathann Film Festival
Los Otros
Wiwat Lertwiwatwongsa
Minikino
Forum Lenteng

From the Organizer

東南アジア各国の個人制作を中心とする映像作品は日本において鑑賞することは容易ではなく、各国の特色のあるプログラムをまとめて上映すること自体が貴重な機会となった。また、非商業的な作品がほとんどで、収益を得ることが難しいため、助成金によって数多くの充実したプログラムを上映できたことは意義深かった。今回の事業では上映だけでなく、「映画の存続」という共通テーマについての情報交換、ディスカッションも重要な目的であったが、同様のプログラムを参加各国の観客に対しても実施できるよう働きかけるとともに、交流をさらに深めていきたいと考えている。

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

次世代の復興に向けて:気仙沼における伝統衣装と芸能を通じた滞日インドネシア人との交流事業

マレーシアの人形劇ポテヒ -多民族国家の文化実践を知る

インドネシア地域防災構築事業

Japan Study Tour -世界に発信できる日本の可能性-

多様な人々が参加するレジリエントな復興をめざして:世界津波の日制定記念シンポジウム

高校生国際交流写真フェスティバル

Field

多様な映画の観客育成プロジェクト(日本・インドネシア編)

日本、インドネシア、フィリピンでのアニメーション・ワークショップ

第10回アジア国際子ども映画祭

第11回アジア国際子ども映画祭北見大会

カンボジア人監督招へい事業

IAFT 20≠21 ONLINE