ベトナムの人々を感動させた日本固有の紙芝居、その魅力を生かした日越文化交流を、根付かせ広げる事業

  • アジア・市民交流助成
採択年度
令和元 (2019) 年度
助成額
JPY 1,120,300
活動国・地域
ベトナム

助成対象期間全体(コロナ禍状況を除く)にわたる紙芝居を介した日越相互交流を目的とした活動である。 ベトナムでの一般参加者はほぼ全員がホーチミン市民であり、日本では日本人並びにベトナム人とその他諸外国につながるこどもたちをターゲットとして展開した。諸準備を除く主たる活動は以下の通り。
A)5月13日~17日 ホーチミン市内での紙芝居イベントを実施
日本から著名絵本紙芝居作家/長野ヒデコ、やべみつのり、荒木ふみこを招き、ベトナム側サイゴン紙芝居会との協働で、市内観光SPOTでの日越紙芝居実演イベントと、同市立図書館での紙芝居実演及びWORKSHOPを実施。
B)9月7,8日 ベトナムフェスタ in 神奈川 参加
神奈川県・在日ベトナム大使館共催の同イベントに、神奈川県からの打診を得て参加。
日本の紙芝居文化推進協議会の協力を得、ベトナムからは幼稚園園長(当然ベトナム人)を招き、日越双方の作品を実演し、相互の歴史・文化を紹介した。
C)11月16~17日 Kanagawa Festival in Hanoi 参加
ハノイ市人民委員会、神奈川県共催の同イベントに参加。日本の紙芝居の越語訳版、ベトナム人制作作品をを実演。
D)11月30日~12月3日 横浜市立保育園・幼稚園・小学校での紙芝居イベント
ベトナムから新たな幼稚園園長を招き、紙芝居文化推進協議会主催紙芝居コンクールに参加。
更に、横浜市内幼稚園・保育園・小学校を訪問。特に外国につながる子供たちのアイデンティティー教育と日本人子女の国際理解を促すことを目的に紙芝居実演とベトナムの文化紹介活動を行った。

平成30年度実績 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/grant/pp1801/

ベトナムフェスタ
ハノイフェスタ
五月ホーチミンイベント
12月横浜市内梅林小学校
関連する国/地域
日本, ベトナム
協力団体/協力者
サイゴン紙芝居会
チュイエンニョー幼稚園
スマイル幼稚園
神奈川県国際文化観光局国際課
紙芝居文化推進協議会

申請団体より

各イベントとも100名~700名弱の一般参加者を集めて実施することができた。 そして活動を通じて全参加者が①日本の紙芝居というものを知り、楽しみ、自ら作り ②日本・ベトナムの文化の一端と考え方・見方の違いをそれぞれが理解することができた。中でも、特筆すべきは横浜市立小学校に通うベトナムにつながる子供たち、外国につながるこどもたちに、自らの誇るべきアイデンティテイを気づいてもらえたことはとても喜ばしいことであった。 今年度の活動が、このような広がりを持つことができた理由の一つにアジアセンターの支援があった。昨年度の活動を神奈川県にご紹介いただいたことが、ベトナムフェスタInかながわへの参加につながった。私たちの活動を都度励まし、時に視察もしていただきながら支えていただいた。 ここにお礼申し上げたい。 コロナ禍の終息時期は未だ明らかではないが、その終了後は日越での活動を再開させるとともに、活動の範囲をその他の国にも広げていきたいと考え、下準備を行っている。

関連する事業

活動国・地域

ベトナム・市民交流によるまちづくり推進

伝統文化を東京からアジアへ広げようプロジェクト委員会

「オンラインで国境を越える!」〜アジア・ダンス国際交流事業〜

ダンスを通じて国の垣根を越えよう事業

日本・ASEAN・ボランティア・サービス(JAVS)

日本・ASEAN・ボランティア・サービス (JAVS) 2016

活動分野

オルタナティブな農・食・流通・教育の先駆者との交流から創るタイNGO・新時代への挑戦2

ミャンマー祭り2016 TOUCH IN MYANMAR ! 『触れる喜び・わかる喜び』

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders

アジアにおけるエクスプレッシブダンスプロジェクト2021