-防災レジリエンス・ツールをアジア諸国で拡散する市民ネットワークを構築する- 防災レジリエンス・フォーラム2015 TOKYO

  • アジア・市民交流助成
採択年度
平成26 (2014) 年度
助成額
JPY 1,500,000
活動国・地域
日本

自然災害のリスクが高く防災インフラ等の整備が十分でないアジアの国々の地方都市や中山間地域のレジリエンス(回復力・柔軟性)を高めることを視野に、ICTを防災・減災に活用した、より自然災害にしなやかなアジア社会を市民の手でつくるためのフォーラムを開催した。
市民の視点からの「防災・減災」をテーマに、ソフトウェア、ハードウェアのブラッシュアップを多くの市民と試みるプログラムを展開。また、超小型衛星をはじめとする宇宙技術の利活用についてのワークショップ等を通して、地域の災害時のレジリエンスと平常時のガバナンスを高める方策デザインを検討した。アジア各国の多様なセクターとの議論を通し、アジアの知恵を共有し、ツールを活用した実践活動を推進。災害時におけるインフラの実情に適合した普及方法を探った。

関連する国/地域
日本, フィリピン, インドネシア, タイ, パキスタン

関連する事業

活動国・地域

作品展示やワークショップ、トークイベントを伴う、インドネシア芸能公演イベント制作事業

全日本製造業世界コマ大戦2015

「女形」の伝統芸 - バリと日本の交流

日本の地方地域とASEANにおける伝統継承と持続的なビジネスについて考える女性起業家交流事業

東南アジア合同強化合宿

リサーチプロジェクト 「町に残るアートとコロニアリズムの跡」

活動分野

世界湖沼会議子ども交流事業

JELF設立20周年シンポジウム 『将来世代の権利と法的戦略~私たちに何が出来るか~』

「第8回アジア湿地シンポジウム」 (2017年11月) における「湿地とユース」セッションの企画・運営

第三回アジア太平洋地域会議 2016年日本開催

インドネシア地域防災構築事業

日本とインドネシアの若者による地域資源を活用した持続可能な開発のための活動