日本・インドネシアにおける防災コミュニティラジオの経験共有事業

  • アジア・市民交流助成
採択年度
平成26 (2014) 年度
助成額
JPY 1,130,688
活動国・地域
日本

自然災害が多発する日本、インドネシア、フィリピンでは、災害時において被災者が必要とする地域ごとのきめ細やかな情報を伝えるコミュニティラジオが大きな役割を果たしている。災害ラジオ局の活動を担ってきた3か国の実践者らが、コミュニティラジオの社会的役割をより明確に位置づけるため、国境を越えて互いの経験を共有し、機能を強化するとともにそれを広く発信した。

仙台で開催された国連世界防災会議での発表とアドボカシー活動、防災とコミュニティラジオをテーマにしたフォーラムの開催、東日本大震災被災地の災害ラジオ局の訪問、総務省の訪問等を行った。これらの活動を通し、経験と知識の共有に加えて、今後3か国が協力して取り組むプラットフォームを形成した。

平成29年度実績 http://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/grant/pp1731/

関連する国/地域
日本, フィリピン, インドネシア

関連する事業

申請団体

災害からのコミュニティ再生の経験を学び合う日本・インドネシア交流事業

活動国・地域

アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル2018

女性や高齢者が生き生きと暮らす持続的な社会をASEAN女性起業家と考える国際交流事業

日本タイ市民・青少年 空手道共同研鑽・文化経済相互理解・友好促進事業

ぐんまカップ

アジアの共通課題に取り組む実践家のための相互学習と共創

日本・インドネシアにおける柔道ならびに柔道整復の交流事業

活動分野

「第8回アジア湿地シンポジウム」 (2017年11月) における「湿地とユース」セッションの企画・運営

インドネシア地域防災構築事業

インドネシア・アチェと東松島市の子ども国際交流事業 「被災地から未来への対話/壁画の架け橋」

防災文化セミナー 「スマトラ沖地震津波より10年を経て」

チリウン川(ジャカルタ市)の清流化を支援する多摩川・チリウン川環境ボランティア交流事業

世界湖沼会議子ども交流事業