多様な映画の観客育成プロジェクト(日本・インドネシア編)

  • アジア・市民交流助成
採択年度
平成26 (2014) 年度
助成額
JPY 1,500,000
活動国・地域
日本, インドネシア

営利本位の映画配給と、ネット配信等を通じた映画の個人視聴が増える中、映画を大スクリーンで体験できるかどうかの地域格差や上映作品の画一化が進んでいる。インドネシアと日本で、これらの共通課題を抱える映画の作り手、上映者、観客が多様な映画の上映機会を確保する意義と観客の育成について考えるため、両国で上映やシンポジウムを開催した。
第1部は、映画祭や批評、制作の現場で活躍するメイスク・タウリシア、アドリアン・ジョナサン、サリ・モフタンらが来日。東京や大阪等のミニシアターを訪問した他、日本の映画関係者らと連日議論を深めた。第2部は、深田晃司、酒井健宏、石原香絵、藤岡朝子がインドネシアを訪問。ジョグジャカルタとジャカルタの映画祭、映画学校、自主上映団体の集い、国立映画製作所で日本映画を上映。主流娯楽映画ではない、インディペンデント映画の上映と保存について互いの体験と考えを紹介し合った。

平成28年度アジア・フェローシップ
 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/fellow/fs1608/
平成30年度アジア・文化創造協働助成実績
 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/grant/cc1804/
令和元年度アジア・文化創造協働助成実績
 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/grant/cc1904/
令和2年度アジア・文化創造協働助成実績
 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/ja/grant/cc2019/

関連する国/地域
日本, インドネシア

関連する事業

活動国・地域

災害からのコミュニティ再生の経験を学び合う日本・インドネシア交流事業

全日本製造業世界コマ大戦2015

チャイルド・エイド・アジア2016

ストアハウスコレクション -アジア週間-

防災文化セミナー「スマトラ沖地震津波より10年を経て」

日本の地方地域とASEANにおける伝統継承と持続的なビジネスについて考える女性起業家交流事業

活動分野

映画「GENSAN PUNCH (義足のボクサー)」リモート撮影及び編集

第11回アジア国際子ども映画祭北見大会

神里雄大『カオカオクラブ』オンライン配信シリーズ

タイ映画をとおした文化交流の可能性を拓く ~アジアとの交流を日常化しつつある地方都市・別府から~

現在の東南アジアで生きる性的マイノリティのアーティストによる映像作品の配信およびトークや交流

日本、インドネシア、フィリピンでのアニメーション・ワークショップ