アーティスト・イン・レジデンス事業人材育成キャンプ&フォーラム アジア AIR CAMP 2017 in 陸前高田「生活と創造」

  • アジア・文化創造協働助成
採択年度
平成29 (2017) 年度
助成額
JPY 2,006,228
活動国・地域
日本

アーティスト・イン・レジデンス(AIR)をテーマに全国から集った参加者が講師とともに思考し、多様な実践のあり方を探る、2泊3日の合宿型ワークショップ。3年目となる「AIR CAMP 2017」は、これまで開催してきた北海道・札幌を飛び出し、「生活と創造」というテーマで陸前高田にて開催。東日本大震災から6年を経て、目まぐるしく変化してきた陸前高田において、今一度、AIRの原点と言える「芸術活動を行いながら、どのように生活を創るか」ということについて考察した。陸前高田に暮らす人々の心の復興を目的に立ち上げられた「陸前高田AIR」、民主化以降著しく経済的・社会的発展を遂げる東南アジアにおけるアート・コレクティブなど、様々な地域において、それぞれの視点で取り組むプロジェクトを取り上げ、講師を招いた。AIRにおける「生活と創造」の可能性、地域との関係性、地域の生活から生まれる創造の可能性について意見交換を行った。

平成28年度実績 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/grant/cc1648/
平成27年度実績 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/grant/cc1530/
平成26年度実績 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/grant/pp1433/

(c) S-AIR
関連する国/地域
日本, インドネシア, タイ, 英国
協力団体/協力者
なつかしい未来創造株式会社
AIR Network Japan

申請団体より

現地の人、学生、国内外のレジデンス関係者、アート関係以外の職種の人など、多様なバックグラウンドを持つ人が集まり、密な交流を行うことができた。合宿形式の本ワークショップでは、実際に参加者がレジデントとなることにより、アーティストが体験することを追体験し、他団体による運営を学ぶこともできる。また、参加者同士で体験をもとにした具体的な意見交換をできるため、学びの効果が高まった。参加者の中には、AIR CAMP終了後に他の参加者の活動拠点を訪れてリサーチを行ったり、講師と一緒に他の地域へリサーチに行くなど、ここでできたネットワークからさらに発展が見られた。3年計画で事業を行うことにより、他地域のAIR団体と連携し、他地域で開催するプログラムを実現できた。二度目の参加となる参加者もおり、新たなネットワーク形成の場、人材育成の場として、確かな実績を残すことができた。

関連する事業

申請団体

アーティスト・イン・レジデンス事業人材育成キャンプ&フォーラム アジア 「AIR CAMP 2016」

「アーティスト・イン・レジデンス事業人材育成キャンプ&フォーラム アジア」

活動国・地域

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017

アジア爆音映画祭 ASIAN BAKUON FILM FESTIVAL

ダンス イン アジア 2019 〜ダンスラボトリープロジェクト イン インドネシア

Exchanging of Performing Arts, Asia

障害者の文化芸術創造拠点形成プロジェクト 日本・アジア共同制作 DANCE DRAMA BREAKTHROUGH JOURNEY

アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020

活動分野

Community Art Project in Afflicted Areas of Tsunami – Japan and Aceh –

アジアでのアール・ブリュット作品調査及び専門家交流事業

JIWA: Jakarta Biennale 2017

日本とインドネシア・アチェの被災地間協働によるコミュニティアート事業

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017

DISPLACED : The RIKUZENTAKATA-Manila Collaborative Art Project