国際会議「コンテクストの開示」:ソーシャルアートを通した対話と共有

  • アジア・文化創造協働助成
採択年度
令和2 (2020) 年度
助成額
JPY 3,494,000
活動国・地域
オンライン

2007年より日本を含むアジア諸都市において14回にわたって中川眞の主宰で実施されてきたアジア・アーツマネジメント会議が、2017年に発足したメコン・カルチュラルハブと協働して ‘Revealing Context’ というタイトルの国際会議を開催。グローバリゼーションに伴う経済格差、金融危機、貧困、少数民族問題、ジェンダー、環境破壊などによって、様々な社会的排除傾向が強まっている。アートを通してこれら諸問題を克服、解決しようとする実務家(アートコーディネーター、キュレーターなど)、研究者がオンライン上に集まり、プレ会議、本会議、追加会議と計5日間にわたって議論を重ねた。今回はミャンマーのクーデターやCOVID-19によって生じた新たな社会状況も重要な課題として議論の対象となった。参加者は25カ国より、約500人を数えた。その結果はウェブ上にて報告されている。今回の会議でアジアのアート・ネットワークが強化され、今後は多様な社会的課題に対して協力しながら取り組むことが可能となった。

関連する国/地域
日本, シンガポール, フィリピン, インドネシア, マレーシア, タイ, ベトナム, カンボジア, ラオス, ミャンマー, 台湾
協力団体/協力者
メコン・カルチュラル・ハブ

申請団体より

本事業は当初、リアル会議を予定していたが、新型コロナの地球規模の感染拡大によって、オンラインと対面のハイブリッド開催となった。オンラインでは直接会えないというデメリットがある一方、参加者が予定の2倍以上を数え、そういう点では大きな効果があったといえる。一堂には会せなかったが、地域によっては対面のミニ会議が可能となり、40ヶ所の地域会議をオンラインで結ぶことによって、ハイブリッド開催を実現した。この手法は、今後も有効であると感じる。  近年の様々な社会的課題に加えて、ミャンマーのクーデターや昨年来のCOVID-19といった喫緊の課題についても議論できたのはよかった。アート関係者が、ソーシャルワーカーや行政、政治家、市民など多様なステークホルダーと緊密な情報交換と方法論を磨くことによって、エッセンシャルワークとしての存在感を高める方向性について議論できたのは収穫であった。  今回の事業を発展的に継続させるために、各国のコーディネーター間で話し合い、ポスト・コロナを見据えた動き(アートフェスティバルの開催など)が出てきている。

関連する事業

活動国・地域

4th SEAFIC Southeast Asia Fiction Film Lab program, sessions 3 (2020-2021)

Asia Plays 2019 Book Publishing and Launching

山形ドキュメンタリー道場3

現代ベトナム映画の調査と上映イベント

Measuring Social Enterprise Research Exchange and Learning in Asia (MSE-REAL)-Phase 3

Multitude of Peer Gynts – an Inter-Asian (Indonesia, Japan, Vietnam and Sri Lanka) Theater Collaboration

活動分野

Jejak-旅Tabi Exchange: Wandering Asian Contemporary Performance

Mekong Hub for Cultural Changemakers: Cultural Leadership in SE Asia

アジア・フィルム・コミュニティ

SCENE/ASIA アジアの観客空間をつくる

瀬戸内国際芸術祭2016「瀬戸内アジア村」

CINEMA CARAVAN in Indonesia -trip museum-

協力団体

Asia-Mekong Music Exchange