インドネシア ペーパームーン・パペット・シアター レジデンス&新作公演

  • The Grant Program for Enhancing People-to-People Exchange
Grant Year
Fiscal Year 2015
Grant Amount
JPY 792,702
Country of Activity
Japan

インドネシアの人形劇カンパニーを招へいし約1カ月の滞在中に公開制作と公演を行った。7月22日から8月13日の制作期間中、来場者数は1,824名にのぼった。県内在住のアーティストや住民と協働し、地域でのリサーチやワークショップを行い、地元の素材や伝統の祭りなどを創作に活かした。また、滞在を通じて一つの作品に取り組むことで、何度も会場に足を運び過程を見守りながら参加した人も多く、地域との連携及び新しいネットワークを構築した。ちょうど夏休み期間だったため、親子など幅広い年代が参加し、作品創作に関わることが可能となった。 高知県立美術館が事業を実施。8月14日、15日に公演を行い、入場者数は延べ232名であった。

平成27年度 アジア・文化創造協働助成実績 https://grant-fellowship-db.asiawa.jpf.go.jp/grant/cc1713/

Photo by Nae Fukata
Related Countries
Japan, Indonesia
Co-organizer(s), Cooperator(s)
Papermoon Puppet Theatre

From the Organizer

美術館という当館施設を活かし、パペットの展示とワークショップ、公開制作、そして人形劇の公演までを全て当館展示室内で実施したことで、親子連れの地域住民をはじめとした来館者とアーティストとの活発な交流が生まれた。また、本事業をきっかけにスタッフや素材提供などで新たな協力者を得、その後他の事業でも協力関係が続いている。 今後の展望としては、本事業の成果を受けて、平成29年度にペーパームーン・パペット・シアターを再度招へいし、新たなメンバー5名も加わってスケールアップした新作を当館展示室にて創作し、当館ホールにて上演する予定である。助成金を得たことで、今まで築くことができていなかった東南アジアのアーティストとの連携の足掛かりとすることができた。

Projects related to this Grantee

Countries of Activity

ミャンマーにおける寺子屋支援―情操教育(音楽・美術)を通じて―

日本とベトナムとの交流事業

ミャンマー(少数民族)衣と食文化の夕べ

~日・ASEAN Youth Conference 2014~ ASEAN経済共同体設立における、日ASEAN若者文化交流のあり方について

マーク・テ『Baling』を通して歴史との向き合い方を考える/上演+レクチャー+リサーチプロジェクト

チャイルド・エイド・アジア2016

Field

ストアハウスコレクション - タイ週間Vol.3 -

TERASIA ONLINE WEEK 2021

マーク・テ『Baling』を通して歴史との向き合い方を考える/上演+レクチャー+リサーチプロジェクト

ネクストジェネレーション・イン・アジア 児童青少年演劇次世代計画プログラム

劇団角笛シンガポール公演

ストアハウスコレクション -タイ週間-